新しい飼い主さんを探す会運営&預かりボランティア大募集中
毎月第2土曜日はちびねこで『新しい飼い主さんを探す会&困っていませんか?相談会』を開催中!!
毎月最終日曜日毎月最終日曜日は「C-cafe」で開催します。
ゼロの会は「やさしい心、思いやりの心」を社会に伝えて、子供から大人まで「命を大切にする心」を共に育むことを目指しています
クリックしてみてね
浜松市動物愛護教育センター
HPが開きます
クリックしてね







2009年05月30日
リンリンと言う名の犬

ウィキペディアのフリー百科辞典に掲載されていました

当時 世間が騒ぎ この犬に新しい飼い主さん希望者が殺到しましたね

崖っぷちの犬こそがリンリンです

センターの所長さんはリンリンの飼育を決めたそうですが 決めざる得ない背景と現状があったとしたら
助かって良かっただけで 済んじゃうお話で良いでしょうか

動物愛護の歪を感じませんか

人間の問題をどう捉えますか

渡す側にも 引取る側にも 動物を保護することばかり考えた結果に落とし穴があったように思いますが・・・・・
新しい飼い主さんの体調不良が理由で飼えなくなったと言う事ですが 同居の御家族もいらしたと思ったけれどなぁ~・・・・
ウィキペディアのリンリンの経過と徳島新聞の記事を繰り返し読み返してしまいました

徳島市加茂名町庄山の眉山斜面からの救出劇で有名になった「崖(がけ)っぷち犬」の雌犬・リンリンが、つるぎ町内の里親の手を離れ、人に懐く訓練を受けていた県動物愛護管理センター(神山町)で飼育されている。里親の体調不良などが理由。本来は殺処分の対象だが、センターは「リンリンの存在を通じ、年間数千匹の犬猫が殺処分されている現状を考えてほしい」として処分しない方針だ。
リンリンが眉山斜面の擁壁で動けなくなっているところを救出されたのは二〇〇六年十一月。センターで過ごした後、〇七年一月に抽選で、つるぎ町内の里親に引き取られた。
しかし、うまく懐かず、〇七年十一月と今年四月の二度にわたって“家出”。五月からセンターで人に懐く訓練を受けていたが、里親が体調を崩して引き取ることが難しくなり、センターで飼うことにした。
センターでは、里親が見つからない犬猫は預かった七日後に殺処分している。例外的に「犬のしつけ方教室」や「動物ふれあい教室」で活躍してもらう動物は飼育しているが、リンリンが教室に登場するのは難しそう。
職員にはしっぽを振って甘えるそぶりを見せても、知らない人が近づくと震えるなど、人への警戒心が強いからだ。
リンリンの飼育を決めたことについて、センターの久米明徳係長は「特別視するのはよくないが、多くの県民に、リンリンと同じような境遇の犬猫が数多く殺処分されていることを知ってもらうきっかけにしたい。動物を飼うときには、命と社会に対する責任感を持つことの大切さも訴えたい」と話している。
センターでは〇七年度、七千四百三十四匹の犬猫を殺処分し、本年度も四-九月末までに三千二百三十七匹を殺処分した。処分対象の中には、首輪を付けるなど人に飼われていたとみられる犬猫も多いという。
【写真説明】センター職員に飼育されているリンリン=神山町の県動物愛護管理センター
「崖っぷち犬」元気です 里親から引き取り飼育 2008/11/12 10:23 徳島新聞より抜粋
リンリンが眉山斜面の擁壁で動けなくなっているところを救出されたのは二〇〇六年十一月。センターで過ごした後、〇七年一月に抽選で、つるぎ町内の里親に引き取られた。
しかし、うまく懐かず、〇七年十一月と今年四月の二度にわたって“家出”。五月からセンターで人に懐く訓練を受けていたが、里親が体調を崩して引き取ることが難しくなり、センターで飼うことにした。
センターでは、里親が見つからない犬猫は預かった七日後に殺処分している。例外的に「犬のしつけ方教室」や「動物ふれあい教室」で活躍してもらう動物は飼育しているが、リンリンが教室に登場するのは難しそう。
職員にはしっぽを振って甘えるそぶりを見せても、知らない人が近づくと震えるなど、人への警戒心が強いからだ。
リンリンの飼育を決めたことについて、センターの久米明徳係長は「特別視するのはよくないが、多くの県民に、リンリンと同じような境遇の犬猫が数多く殺処分されていることを知ってもらうきっかけにしたい。動物を飼うときには、命と社会に対する責任感を持つことの大切さも訴えたい」と話している。
センターでは〇七年度、七千四百三十四匹の犬猫を殺処分し、本年度も四-九月末までに三千二百三十七匹を殺処分した。処分対象の中には、首輪を付けるなど人に飼われていたとみられる犬猫も多いという。
【写真説明】センター職員に飼育されているリンリン=神山町の県動物愛護管理センター
「崖っぷち犬」元気です 里親から引き取り飼育 2008/11/12 10:23 徳島新聞より抜粋
Posted by zero at 01:15│Comments(2)
│気になる記事
この記事へのコメント
はじめまして。
記事をよませていただきました。
「どうぶつがすき」なんていいながら、現実をしっかり見ない人が増えてきてると思います。。。
わたしものらねこを追っていく中で、疑問に感じることがたくさんです。
命のたいせつさを、痛感しました
記事をよませていただきました。
「どうぶつがすき」なんていいながら、現実をしっかり見ない人が増えてきてると思います。。。
わたしものらねこを追っていく中で、疑問に感じることがたくさんです。
命のたいせつさを、痛感しました
Posted by mi-a-a- at 2009年06月05日 15:31
mi-a-a- さん
コメントありがとうございます。
命って大切ですね(^^)
しかし 矛盾した世の中にしていることも現状です。
考えてしまいます・・・・ねっ!
でも すてたもんじゃないって思うこともあったりして・・・・
それも 矛盾かしらね~
人間は考える力を神様からいただきました。
大いに考えて行動しましょう♪
コメントありがとうございます。
命って大切ですね(^^)
しかし 矛盾した世の中にしていることも現状です。
考えてしまいます・・・・ねっ!
でも すてたもんじゃないって思うこともあったりして・・・・
それも 矛盾かしらね~
人間は考える力を神様からいただきました。
大いに考えて行動しましょう♪
Posted by zero
at 2009年06月07日 00:06

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。