ぽっちとニャッ肉球

すべての人に健康と福祉を title=
SDGs GOAL: 3.すべての人に健康と福祉を
住み続けられるまちづくりを title=
SDGs GOAL: 11.住み続けられるまちづくりを
 新しい飼い主さんを探す会運営&預かりボランティア大募集中 毎月第2土曜日ちびねこで『新しい飼い主さんを探す会&困っていませんか?相談会』を開催中!!  毎月最終日曜日毎月最終日曜日は「C-cafe」で開催します。注目 花火ゼロの会は「やさしい心、思いやりの心」を社会に伝えて、子供から大人まで「命を大切にする心」を共に育むことを目指しています花火 左クリックしてみてね 浜松市動物愛護教育センター 左HPが開きます肉球クリックしてね注目

2008年07月05日

声を届けることの大切さ!

不幸な猫増やさない 登録制度を掛川市長に提言
声を届けることの大切さ!

人間と猫の共生を目指すボランティア団体「掛川猫サポーター倶楽部」(杉山巌会長)は1日、掛川市役所を訪問し、戸塚進也市長に猫の登録制度の推進などをまとめた提言書「掛川市における人と猫の共生ガイドラインの模索」を提出した。
 市役所を訪れたのは杉山会長ら4人。杉山会長は「人間のモラルの低下で猫に迷惑がかかっている。人間社会に溶け込める形をつくって、不幸な猫を減らしていきたい」と訴えた。戸塚市長は「皆さんの提言を大事にとらえて、前向きに検討していきたい」と話した。
 提言書には猫の登録制度のほか、室内飼いの徹底や終生飼育の厳守などの指針を盛り込んでいる。同団体は3年前に発足し、2年間で約100匹の猫の去勢や避妊の手術を行っている。

静岡新聞 平成20年7月2日 朝刊抜粋

静岡県動物愛護管理推進計画が進められる中 掛川猫サポーター倶楽部さんが提言書を提出したとニュースが伝えられた。
県下に先がけ大きな一石だと思うicon02
目標を持って活動することで 今!何をしなければならないか自ずと先が見えて来るicon24
声を届けようicon22
市民の方々には 活動を広く伝えて知っていただき 情報をクリアにして公開する。
信用して安心して声をかけていただけけるような活動をすることで行政にも信用していただけるicon16
それによって 耳を傾けていただけるのかなicon01などと思う・・・・・
掛川の皆さんの活動がとっても励みになってまぁ~すicon16



同じカテゴリー(気になる記事)の記事
授業を終えて
授業を終えて(2009-08-18 23:11)

捨て犬の日
捨て犬の日(2009-04-19 18:00)

神奈川初上映
神奈川初上映(2009-03-28 01:13)


■ゼロの会の情報は、InstagramFacebookでもご覧いただけます。

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
声を届けることの大切さ!
    コメント(0)